「最近イスがキシキシいうようになってきたな…買い替え時期なのかな…?」
とお悩みの方、いらっしゃるかと思います。
家電が故障している際は明確に動かなくなってしまったりするものですが、家具はどのようなサインを出すのでしょうか…。
本記事では、日常生活でかならず使用する家具5品目の買い替えのタイミングや不具合が起きる原因、古い家具の処分方法などについて詳しく触れていきたいと思います。
家具の一般的な買い替え時期・サイン

まずは、以下の家具の買い替えの目安年数や交換時のサイン、そのサインが現れる原因について解説していきたいと思います。
以下でご紹介する寿命は、正しい用途で利用した場合の耐用年数です。
・ソファー
・イス
・テーブル
・ベッド
・カーペット
ソファー
まずはソファーについて解説していきます。
交換時期・目安 | ソファーの寿命は一般的に5年~10年ほどです。 |
交換時のサイン | ・ソファーの足が折れた ・中からポケットコイルが飛び出してきている |
そのサインが現れる原因 | ・ソファーの上で飛び跳ねた ・買い替え時期である |
イス
次にイスについてです。
交換時期・目安 | 基本的には約8年ほどと言われています。 |
交換時のサイン | ・イスの足が折れた ・背もたれや座面がへこみ始めた ・キシキシと音がするようになった |
そのサインが現れる原因 | ・乱暴な座り方をした ・買い替え時期である |
テーブル
テーブルの買い替え時期等は以下の通りです。
交換時期・目安 | 基本的には、正しい用途で使用すれば何十年でも使用できます。 |
交換時のサイン | ・テーブルの脚が折れている ・キシキシと音がしたり、ぐらぐらするようになった |
そのサインが現れる原因 | ・乱暴な使い方をした ・買い替え時期である |
ベッド
次に、ベッドについて解説します。
交換時期・目安 | ベッドは正しい用途で使用すれば基本的には何十年も持ちます。 |
交換時のサイン | ・カビが生えてきている |
そのサインが現れる原因 | ・高温多湿な場所で使用している ・買い替え時期である |
カーペット
最後に、カーペットについて見ていきます。
交換時期・目安 | カーペットは基本的に15年~30年ほどもつと言われています。 |
交換時のサイン | ・シミや汚れが落ちない場合 ・カーペットが破れてしまった場合 |
そのサインが現れる原因 | ・乱暴な使い方をした ・カーペットに何かをこぼした ・買い替え時期である |
家具の寿命は使用環境で変わる

さて、上記で各家具に関して寿命や交換時のサイン、その原因について解説してきましたが、実際には使用環境でがらりと変わるのが現状です。
例として、子どもが家具にいたずらをしたり、乱暴な方法で使用すれば、数十年持つのものでも一瞬で壊れてしまう可能性があります。
上記の年数は普通に使用した場合の耐用年数ですので、参考程度にお願いします。
古い家具の処分方法

では、劣化してきた家具はどのようにして処分すればよいのでしょうか。
家具が劣化している場合、以下の5つの方法で処分を検討することが可能です。
- 知人友人に譲る
- フリマアプリなどで売る
- 粗大ゴミとしてすてる
- 新しい家具の購入店に引き取ってもらう
- 不用品回収業者に依頼する
以下でそれぞれの方法について見ていきましょう。
①知人友人に譲る
この方法は、あらかじめ受け取ってくれる人を探す必要性がありますが、どの方法よりも低コストで処分が可能です。
使い古した家具を受け取ってくれる人が現れるかどうかはさておき、非常に有効な方法であるといえます。
②フリマアプリなどで売る
フリマアプリになれていないという方にとっては、フリマアプリを利用した販売の煩雑性によって断念する方も多いかもしれません
しかし、フリマアプリは使いこなすことが出来れば、何にでも値段を付けることが出来る最強のツールといっても過言ではありません。一長一短ですね。
③粗大ゴミとしてすてる
この方法のメリットとして、正しい処分方法であこなわれるため安心感があるという点です。
しかし、自分でごみ処理券を購入して貼りつけたり、所定の位置まで運ばなければいけないというデメリットがあります。
④新しい家具の購入店に引き取ってもらう
この方法は、面倒な手続きがあまりないため、簡単に要らない家具を処分することが出来ます。
しかし、デメリットとしては、購入予定の種類の家具しか引き取ってくれない点と、自分で店舗まで運ぶ必要がある場合が多いという点が挙げられます。
⑤不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者を利用するメリットとして、
・面倒な作業(運搬・回収)などを全て任せることが可能
・最短即日対応を行っている業者も
・無料見積もりで安心
・買取サービスを行っている業者も
といった点が挙げられます。
料金は多少払う必要がありますが、それに見合うだけのサービスが展開されており、時間や労力がない方でも問題なく利用することが可能です。
思い出の家具はDIYで再利用

「思い出が詰まっているから捨てたくない!」という家具があるかもしれませんよね。そういった場合は、最近流行りのDIYで再利用してみてはいかがでしょうか。
DIYは知識や技術がいると思われがちですが、最近では初心者用DIYセットなども販売されているため、初心者でも問題なくDIYを楽しむことが可能です。
もし思い出の家具がある場合は、DIYで再利用してみるのもいいかもしれませんね!